ワードプレステーマstinger7のカスタマイズ

Word Pressカスタマイズ

今日は一日中パソコンの前に居たにも関わらず、アフィリエイトサイト作りが全く進みませんでした。

午前中に僕と同じジャンルで他のアフィリエイトサイトを見てしまい、自分のサイトのデザインのダサさにショックを受けました。

それで自分のサイトの直したいところが次々と出てきましたので、WordPressカスタマイズしようと色々調べました。

テーマから変更する

テーマ変更と言っても、”BizVektor Global Edition”から”BizVektor”に変えただけです。

”BizVektor Global Edition”だとサイトを編集しづらい点がいくつもあったので思い切って換えてしまいました。

この時点で

  • ソーシャルボタンを簡単に設置完了
  • ヘッダー画像の背景色変更

以上の事が簡単にできてしまいました。

設定し直し

ヘッダー画像の背景色を変える事が出来て満足していたのですが、テーマを変えた事によって前のテーマの設定は解除され、様々な事をもう一度設定し直す事となりました。

ヘッダー画像にトップページのリンクを貼る

ヘッダーをクリックしたらHOME画面に戻るように設定します。

タイトルとキャッチコピーの非表示

僕の場合ですけど、ヘッダー画像の中にサイト名とキャッチコピーが書いてあるのでサイト名とキャッチコピーは非表示に設定します。

広告の貼りなおし

アドセンス広告やA8.netの広告を記事下やサイドバーに貼りなおします。

親テーマ、子テーマとは

設定作業をやり始めようとやり方をネットで調べていたところ、「親テーマ」、「子テーマ」という言葉が耳に、いや目に入ってきました。

なんと”ワードプレスカスタマイズでテーマを編集する場合、子テーマを作成してそれを編集するのが常識だ”と書いてあったのです。

僕は”子テーマってなんですか??はい?チンプンカンプンチン~”状態でした。

どうやら親テーマ(もう既にインストールしているテーマ)を編集してしまうと、バージョンアップした場合に編集した部分が新しい情報で更新されてしまって、せっかく苦労して編集したテーマが台無し、という話でした。

なので子テーマという親テーマの複製を作成し、そちらを編集します。

バージョンアップして親テーマが更新されても、子テーマは更新されず編集した設定は残り、毎度編集し直さなくても良いという事です。

これを知った僕は、子テーマを作成し編集することを決めたのでした。

ロリポップFTPの使い勝手の良さが発見できたのも良かったです。

>>子テーマの作成の仕方(ご要望があれば記事を書こうと思います。)

欲が出て来て色々手をつけ始めた

子テーマを編集できるようになったのはいいのですが、どんどん欲がでてきてしまい余計な事までやり始めてしまいました。

  • フッターに載るBizVektorのコピーライトの消去
  • BizVektorで作ったアフィリエイトサイトに固定ページでブログページ作成
  • このサイトの記事投稿一覧をカード型へ
  • このサイトの記事サムネイルを作成

フッターに載るBizVektorのコピーライトの消去

CopyRight©2016 アフィコロinc.  の事です。これのBizViktorバージョンが出てきてしまうという事で、それをでなくする作業をしました。

BizVektorで作ったアフィリエイトサイトに固定ページでブログページ作成

趣味サイトの方は全て固定ページ作っていたのですが、完成した時にブログでも書いていけたら楽しいだろうなと思ってブログページ作りました。早くサイトを完成させて、ブログを書きたいです。

このサイトの記事投稿一覧をカード型へ

見ていただけるとわかると思うのですが、このサイトの記事一覧のデザインをカード型にしました。

もちろん前がどんなだったかわかる人はいないと思いますが、だいぶ良くなりました。感動しています。笑

このサイトの記事サムネイルを作成

デザインのプロが見たら何だこりゃって思うんでしょうけど、センスのない僕からしたら大分うまくできました。(素人から見てもダサいかもしれませんが。笑)

センスがないのに良くやるよなって話ですけど、色々と挑戦しないと上達しないですからね、頑張りまーす。

ちなみにEXCELで作りました。便利な世の中です。

 

要望があったら説明します

なんだかんだで色々な事をやりました。つまづいて進んで、の繰り返しでかなり時間がかかりました。ストレスもたまりました。

でも終わってみると、結構簡単な事の積み重ねだったりして、とても勉強になり一日時間を取って良かったと思っています。

今回行った作業についてもっと深く知りたいという方がいましたら、この記事とは別で解説を書きます。

僕の備忘録代わりにもなりますので。

 

コメント